以前、Vimeoの話題を出したんですが、
↓
VimeoがYoutubeに代わり無料オファーで使われ始めた理由
実際にVimeoを使ってみたので
感想を書こうと思います。
ま~、僕の場合は、
教材や特典用のコンテンツの動画を
YoutubeからVimeoに変えたってだけです。
なので、
Vimeoを使った稼ぎの仕組み、とか
そういうところではないんですけどね。
結論、今後の動画コンテンツは
全てVimeoで提供しようと思いました。
現時点のYoutubeとでは
圧倒的に使い勝手が違います。
Vimeoが断然上だと感じました。
(自分のコンテンツを限られた人にだけ提供する場合は、ですが)
ま~ここらへんに関しては
YoutubeとVimeoでは
プラットフォームとしての
立ち位置の違いがあるんで
当然といえば当然でしょうけどね。
Youtubeはテレビメディア的なところを
目指しているのに対し、
Vimeoは映像クリエイター向けに
特化した方向性を打ち出してます。
Youtubeはとにかくすべてのアクセスを
Youtube内に集めてそこで循環させる。
そして、Youtubeというサイトへの
滞在時間を増やす、っていうのを
目指しているのに対し、
Vimeoはクリエイターの動画から
無駄にVimeo側にアクセスを流さない、
要するにクリエイターの動画を
尊重する、って感じです。
Youtubeが美術館なら
Vimeoは個展って感じ。
言いたいこと伝わるかなw
で、だからこそ、
マネタイズの方向性も違ってて、
Youtubeは思いっきり広告収入を
軸にしているのに対し、
Vimeoはクリエイター側へ
提供する動画インフラに課金する、
っていう形式ですね。
この住み分けは面白いな~、と。
Youtubeがこれだけ突き抜けて
大きくなってしまった以上、
同じ土俵で戦うのは得策じゃないですもんね。
だから、クリエイターよりの
プラットフォームになっていったのかは分かりませんが、
差別化としては非常に上手いと思います。
両者で需要が違うので
食い合いになることも少なそうですしね。
とにもかくにも、
これから教育用の動画コンテンツ配信は
どんどんVimeoを使う人が増えていくでしょう。
有料版であるVimeo Plusは
年額6000円くらい掛かりますが、
それを補ってあまりあるくらいの
メリットを感じましたしね。
というか、
無料版を使うならYoutubeとさほど差はないので
あまりVimeoを使う意味は無いです。
ということで、
あなたもコンテンツ配信をしているなら
ぜひVimeo(有料版)を使ってみてください。
では!